《人気献立レシピ》
「ビビンバ保育園風」
サッカーのワールドカップ開催時以来続く、子どもたちにも大人気の献立です。リクエストいただきましたので、掲載することになりました。おかわり続出のビビンバ、ナムルもたっぷりのせて「まぜまぜ!」しながらいただきましょう! ビビンバとして通称されていますが、韓国では「ピビムパプ」などと呼称するらしいですね。

〈材料〉 大人4人分
◇そぼろ
豚ひき肉‥‥200g
酒‥‥‥‥‥大さじ2
砂糖‥‥‥‥大さじ1〜
 ↑お好みの味付けで...
醤油‥‥大さじ2

・はじめからすべてを入れ炒める。→油は特にいりません。
・ご飯にかけて食べるので味は濃いめに仕上げた方が美味しいと思います。

◇ぜんまいのナムル
ぜんまい水煮‥‥150g
 ↑食べやすい長さに切る
酒‥‥‥‥‥大さじ2
砂糖‥‥‥‥大さじ1
醤油‥‥大さじ2〜
 ↑お好みの味付けで...
ごま油‥‥‥大さじ1
白すりごま‥20g
・ぜんまいを酒、砂糖、しょうゆで煮しめ、仕上げにごま油、すりごまを混ぜ合わせる。

◇炒り玉子
玉子‥‥‥‥L3個
あら塩‥‥‥少々
油‥‥‥‥‥大さじ1
炒り玉子をつくる

◇野菜のナムル3種
人参‥‥‥‥1/2本
 ↑細切り
もやし‥‥‥1袋
ほうれん草‥1/2束
 ↑下茹でして、食べやすい長さに切る
あら塩‥‥‥少々
白すりごま‥10g
ごま油‥‥‥小さじ1
・人参、もやし、ほうれん草をそれぞれナムルにします。あら塩、すりごま、ごま油を使って和えて下さい。

〈盛り付け〉

温かいご飯を丼に盛ります。ご飯の上に、6つの具材を同じ色が隣り合わせにならないように(例えば…ひき肉とぜんまい)盛り付けると、きれいに仕上がります。

※調理のポイント
ゼンマイは乾燥したものを水を数回替えながら戻して下茹でしたから流水で灰汁抜きをするなど、手間はかかりますが是非地物も利用したいものです。
ビビンバは、とにかく具材を個別に作るため、ボールなどの容器がたくさん必要です。事前に準備してから調理に取りかかりましょう。給食は当日調理が大原則なのですが、ご家庭ではあいた時間にそれぞれ調理しておくのも良いかと思います。ナムルなどは少し時間をおくと、なじんで美味しくもなります。ひき肉そぼろ、炒り玉子は出来立ての温かなものを盛りつけたいですね。仕上げに白ごまをふると美味しさも増します。大人は辛口がオススメです、コチュジャンや豆板醤を混ぜる時に入れましょう。また、鯛の刺身やタコの刺身をごま油、コチュジャンなどで和えて最上部にのせるのも、大人の味としてオススメです。